2004年7月4日
メンテナンス・スクール第2回 「洗車・ケミカルブラザーズ」

※写真をクリックすると拡大します。

7月2日にトレイルストア店内で開催した、第2回メンテナンスクール「洗車・ケミカルブラザーズ」の模様を、エピックFSRに乗って最近走りまくっている「ヤギトモ」さんがリポートしてくれました。


私がMTBを入手し、お山で遊びはじめて約半年が過ぎましたが恥ずかしながらあんまり洗車をした事はなかったのです。だってイマイチ何処をどうして洗うのか、水でジャブジャブやったらサビサビになっちゃう〜とか想像したら怖くって!本を読んでもなんだか聞いたこと無いカタカナばっかりで理解不能・・・。幸運にも?身近に親切なお兄様、おじ様達がいたものでまかせっきり、えへへ・・・。

でも最近、梅雨の中ドロンコライドを重ねるうちにどんどん汚れる愛しいマイバイク。『うーん、いいかげん自分でやらなくちゃなぁ』と一発奮起、参加してきました【洗車・ケミカルブラザーズ】!!

当日の持ち物→愛しいMTB・スポンジ・布。バッチリ用意して気合入れて行きました。
スクールは参加者が12名もいて、なんだか和やかな雰囲気。女性も多数いて、ちょっと安心。あ、やっぱりみんなスポンジとか布を持っているわ。私は最初、自分のバイクを洗うつもりだったのですが、今回のサンプル?で登場したドロドロのP2(和田ハジメ号)を見たら、『自分のバイクを洗いながらじゃ達人のテクニックを見逃してしまう!』と思って、相坂先生のテクを見て学ぶ事に作戦変更!スポンジと布をペンとメモに持ち替えて勉強する事にしました。へへへ〜、私だけしっかり達人の洗車テクを盗んでやるぜ、と周囲を見回すと、あれ? みんなスポンジと布はどこに置いてきたの?? ペンとメモをしっかり隠し持ってきたのは私だけじゃなかったのね。

はじめに資料が配られました。それはバイクの写真があって、ここの部分にはこの洗剤(ケミカルというのか?)を使用するのだよー、と私にでも理解できるように工夫されていました。これはありがたかった!だってケミカル用品ってたーくさん種類あるうえに、みんな同じようなパッケージで区別がイマイチつかなかったのよね。これがあればもう間違えないぞ、と。

いざ、洗車!!ザブザブ水をかけて、たっぷりの泡で包まれた和田ハジメ号はなんだか気持ちよさそう。タイヤもガシガシ洗われてどんどん綺麗になっていく。今までタイヤって洗ったことなかったのだけれども、やっぱり洗うものなのねー。でもこんなに水をジャバジャバやってもいいのかしらーって思っていたらば、やはり水に弱い部分もあるらしく、きちんと教えてくれました。(忘れないようにメモ!)

で、ザブザブ洗うだけなら私にだって出来そうなものだが、そのまんま洗いっぱなしじゃあ駄目らしい。そうそう、ここのところが怖くて洗車に手を出さなかったのよね。乾かしてからの注油だとかのいわゆるメンテって難しそうで今まで回避したてた。何処に何をしてあげればよいのかよくわからないし・・・。
そこで、先程頂いた資料が大活躍!相坂先生がわかりやすくレクチャーしながら作業をゆっくりと見せてくれました。MTBにはいろんなパーツがあって、ここはどんな働きをするからこうしてあげるといいよ、と各々説明してくれました。やっぱり目の前でやって見せてくれるとこうも理解しやすいものだね、本だけじゃちっともわからなかった上に面倒そうだからやりたくなくなってしまうのに、説明しながら見せてもらうと、おお、なんだそういうことかぁ! と簡単に理解できる。今まで、ワイヤーとかも自分じゃ外せなーい(元にもどせないよぅ)と思っていたのだけれども、参加者の女性もひょいっとやってみせて、アレ?簡単そうじゃん、今度からは自分でやってみようと勇気が出た(笑)

相坂先生と和田ハジメ号を囲んで、生徒達(参加者というより生徒だね!)は皆、真剣にメモを取りすっかりお勉強モード。そんななか、色んな声が聞こえてきます。『へぇ〜!!』『そ〜なのぉ??』やら『今まで無駄な作業が多かったなぁ』などなど。店内はぷちトリビア状態。今回のスクールの<金の脳>はWAKO'Sの○△×◇!!(ここでは教えてあげませーん。気になるお方は次回スクールで!)コレはスクール終了後、今まで持っていなかった方ほぼ全員が御買い上げ!!相坂先生オススメの一品でございます。相坂先生のバイクはコレでいつもピカピカだったのね〜。私もがんばろ〜っと♪

そうそう、今回はスペシャルゲストでWAKO'Sの方がいらして、ケミカル用品の特性・すばらしさが一目でわかる『へぇ〜!』な実験を披露して下さいました。なんだか皆、童心に帰ったように楽しんで見ていました。(なんだか理科の実験みたいでオモシロかったよ。)しかも、お土産まで頂いてありがとーございましたぁ!

あっという間の2時間でしたが、私も含めて皆イロイロと収穫があったのではないでしょうか??生徒達はその後もケミカル談議をしていました。
えーっと、私は相坂先生オススメの○△×◇とチェーンオイルを購入して、これからは自分でやるぞ!と決意。うん、なんか自分でやれそうな気がしてきた。でも、わからなくなったらまた先生に聞きに来よ〜うっと。
うん、参加してよかった。学んだ学んだ♪洗車って、今までフレーム(ようは見た目!)をキレイにすることだと思っていましたー。危ない危ない!
でもね、今回一番よかったのは・・・ピカピカになった和田ハジメ号・・・ですよね、ハジメさ〜ん!!


== SPECIAL THANKS ==
Written by Yagitomo